2014年11月29日
冬仕様♪
デカいバスはおろか、レギュラーサイズさえ毎回安打を出すのが厳しい季節となってきました
ディープでのレギュラー捕獲も日によりアタリが全く無かったり、場所がコロっと変わっていたり・・・本格的に冬の到来を感じます
今月の初旬より更にアタリの出る水深が深くなり、アタるトコロを見つけられるかが最初の課題
と、なるとそろそろコレの出番!!

フラッピンソニック1/2oz
巷じゃソルソ二が流行ってるみたいですが、店頭で並んでるのを見た事がないですね
田舎だからかな?
DSリグで全くアタリのないとある朝、早速投入してみました
1/2ozの鉄の塊、それはそれは飛ぶ事! 気持ちえぇです♪
スピニングでのDSリグフルキャストよりも遥か沖まで届き更に深い所を探れます
誘い方は小刻みなリフト&フォール、リフト幅は50㎝~70㎝くらいかな?そしてフォールはテンション掛けたままカーブフォール・・・
『冬です!=メタルで爆!!』って程甘い図式は当てはまりませんが・・・笑
それでもたまにカーブフォール後の着底と同時に『カッ
』っとアタってきます
非常にショートバイトで乗らず
魚が小さすぎるのかな??っと思った次の着底で『カクンッ!
』 っと良いアタリが出てフッキングも成功!

まぁ、サイズは言わないで下さい
笑 このサイズなら喰い損ね出るのも納得
口に入りにくそうな感じですもんね
その後も稀に出るショートバイトに欠け損ね
でもね、結構楽しかったりします♪
しかし、アタリの出る水深は良く似た水深でアタリが出るのですが、アタル場所は結構範囲が広いです
まだ一場所に集まりきってない様子ですね そんな感じで四苦八苦しながらやっと2本目!

サイズは同じような感じです
ん~、色々手を尽くすんですがホンマサイズが伸びませんね
おかっぱり故攻める場所に限界があるとは言え、季節柄バスの
集まる場所は大も小も同じ様な場所に集中する筈・・・ しかしながらあと少しの『ヒネリ』が見いだせずにいます
エリア内で絞る場所を少しズラスだとか、攻め方を変えるだとか・・・ 朝練の短時間なので思い当たる事を全てやり切れずに居るの
ですが、ともあれ釣れにくくなったこの時期に何とか口を使ってくれるバスに何とか癒されております♪
ワルデカなバスも落ちてるハズなんでしょうが、体力の有る分レギュラーとはまた違う動きをしてるんでしょうね
でもレギュラーでも釣れて来るって事は底に何らかの餌が有るって事、事実釣れるバスのお腹はパンパンでは無いもののプックリして
ます
その周辺にデカイのが居てもおかしくないんですケドね、難しいです
デカイのはディープの回遊性のベイトに着いているんでしょうか?? そうなるとオカッパリでは分が悪いです
レギュラーサイズが釣れて来るその周辺にデカバスの一等場所があると推定のもと探るしか無さそうですが、今一番必要なのは自身
の『ヒネリ』かもしれませんね
←(やっぱコレでしょ一番重要なのは・・・)なんにもヒラメキませんが・・
笑
今は『数撃ちゃアタルぜ!そのうち・・・』作戦と言う無策の策で挑みますっ 笑

↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
サイズはともかく季節感はお伝え出来てるかと・・・笑

ディープでのレギュラー捕獲も日によりアタリが全く無かったり、場所がコロっと変わっていたり・・・本格的に冬の到来を感じます
今月の初旬より更にアタリの出る水深が深くなり、アタるトコロを見つけられるかが最初の課題
と、なるとそろそろコレの出番!!

フラッピンソニック1/2oz
巷じゃソルソ二が流行ってるみたいですが、店頭で並んでるのを見た事がないですね



DSリグで全くアタリのないとある朝、早速投入してみました

スピニングでのDSリグフルキャストよりも遥か沖まで届き更に深い所を探れます

誘い方は小刻みなリフト&フォール、リフト幅は50㎝~70㎝くらいかな?そしてフォールはテンション掛けたままカーブフォール・・・
『冬です!=メタルで爆!!』って程甘い図式は当てはまりませんが・・・笑
それでもたまにカーブフォール後の着底と同時に『カッ



魚が小さすぎるのかな??っと思った次の着底で『カクンッ!


まぁ、サイズは言わないで下さい


その後も稀に出るショートバイトに欠け損ね

しかし、アタリの出る水深は良く似た水深でアタリが出るのですが、アタル場所は結構範囲が広いです
まだ一場所に集まりきってない様子ですね そんな感じで四苦八苦しながらやっと2本目!

サイズは同じような感じです

ん~、色々手を尽くすんですがホンマサイズが伸びませんね

集まる場所は大も小も同じ様な場所に集中する筈・・・ しかしながらあと少しの『ヒネリ』が見いだせずにいます

エリア内で絞る場所を少しズラスだとか、攻め方を変えるだとか・・・ 朝練の短時間なので思い当たる事を全てやり切れずに居るの
ですが、ともあれ釣れにくくなったこの時期に何とか口を使ってくれるバスに何とか癒されております♪
ワルデカなバスも落ちてるハズなんでしょうが、体力の有る分レギュラーとはまた違う動きをしてるんでしょうね
でもレギュラーでも釣れて来るって事は底に何らかの餌が有るって事、事実釣れるバスのお腹はパンパンでは無いもののプックリして
ます


デカイのはディープの回遊性のベイトに着いているんでしょうか?? そうなるとオカッパリでは分が悪いです

レギュラーサイズが釣れて来るその周辺にデカバスの一等場所があると推定のもと探るしか無さそうですが、今一番必要なのは自身
の『ヒネリ』かもしれませんね


今は『数撃ちゃアタルぜ!そのうち・・・』作戦と言う無策の策で挑みますっ 笑


↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
サイズはともかく季節感はお伝え出来てるかと・・・笑
2014年11月26日
熊野産♪
TKC君から沖磯釣果のお裾わけを頂きました♪
サイズ的には40㎝止まりと本人は言うておりましたが、平均30㎝~35㎝の口太と尾長、サンバソウにオオモンハタと質の良い釣魚と
圧巻の数
ご本人も『久々に気持ちのエェ釣りが出来た
竿折ったのを除けば・・・』と申しておりました
何でも、とてつもない引きの魚に引き絞られ、そのままなす術なく穂先が磯に当たり・・・マスターモデル殉職
だそうです
かわいそうに・・・
そんな楽し悲しい話を一通り聞かされ・・・いや、もとい、聞いてお土産をお持ち帰り

オオモンハタと尾長をいただいちゃいました♪

産地直送、本日水揚げ熊野の幸! オオモンハタは清蒸にしようかと迷いましたが・・・造りも捨てがたい
って事で今回は尾長、オオモンハタ共に造りで食す事に致しましたっ!!

頂いてきた食材は高級この上ないのですが・・・ウチの冷蔵庫のさびしい事さびしい事
大葉はおろか、ケンを打つ大根さえ無い
何とか残っていた人参と大根の葉でとりあえずのあしらえをつくり、庭に咲いていた小菊と青木の葉でかろうじて様に?なりました
(冷蔵庫にはワサビさえありません・・・コレ結構悲しい) 奥と手前の切り身は尾長です
やっつけすぎるほどやっつけ仕事な今回の姿造りですが・・・・
お味はね、やっぱ本物!
美味いの何のって
やっぱハタ系は最高ですねぇ♪
いや尾長も思ったより脂のノリが良くて早い時期とは思えぬ旨さでしたよ♪ 流石熊野灘
でね、やっぱお酒もススム訳ですよ♪
今日の食材ならやっぱ日本酒!冷えた吟醸酒でキュッ!っといきたいところなんですが、生憎在庫切れ
ならばスッキリと白でしょ!!
と思い立つも急遽タナボタ的な高級食材に白ワインも在庫切れ
なので苦肉の赤! 笑

今回はバルバーラ(先日弟が帰省した際に買ってきてくれたものです)
コレ単体では旨いんですが・・・
上品で淡白な白身にはやっぱり白でしたね
鯖なんかのちょいクセのある魚には赤もまぁイケるんですが、今回の組み合わせは
お互いの良さを相殺してしまう感じでちょっと失敗
急遽焼酎に変更し、美味しく頂きましたっ
笑
さて、沖磯もそろそろ熱いシーズンの到来ですね♪
TKC君の話を聞いてるだけでINに向け、もう物欲の嵐ですっ
毎年購入検討してるLBDリール・・・さて、どうしましょうか・・・??
ともあれ先取りの磯の幸、大変美味しゅうございました♪


↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
フカセも奥深くてハマっちゃうと抜け出せんようになりますねぇ・・・気をつけよっと
サイズ的には40㎝止まりと本人は言うておりましたが、平均30㎝~35㎝の口太と尾長、サンバソウにオオモンハタと質の良い釣魚と
圧巻の数



何でも、とてつもない引きの魚に引き絞られ、そのままなす術なく穂先が磯に当たり・・・マスターモデル殉職


かわいそうに・・・
そんな楽し悲しい話を一通り聞かされ・・・いや、もとい、聞いてお土産をお持ち帰り

オオモンハタと尾長をいただいちゃいました♪


産地直送、本日水揚げ熊野の幸! オオモンハタは清蒸にしようかと迷いましたが・・・造りも捨てがたい

って事で今回は尾長、オオモンハタ共に造りで食す事に致しましたっ!!
頂いてきた食材は高級この上ないのですが・・・ウチの冷蔵庫のさびしい事さびしい事


何とか残っていた人参と大根の葉でとりあえずのあしらえをつくり、庭に咲いていた小菊と青木の葉でかろうじて様に?なりました

(冷蔵庫にはワサビさえありません・・・コレ結構悲しい) 奥と手前の切り身は尾長です
やっつけすぎるほどやっつけ仕事な今回の姿造りですが・・・・
お味はね、やっぱ本物!



いや尾長も思ったより脂のノリが良くて早い時期とは思えぬ旨さでしたよ♪ 流石熊野灘

でね、やっぱお酒もススム訳ですよ♪
今日の食材ならやっぱ日本酒!冷えた吟醸酒でキュッ!っといきたいところなんですが、生憎在庫切れ

と思い立つも急遽タナボタ的な高級食材に白ワインも在庫切れ

今回はバルバーラ(先日弟が帰省した際に買ってきてくれたものです)
コレ単体では旨いんですが・・・
上品で淡白な白身にはやっぱり白でしたね

お互いの良さを相殺してしまう感じでちょっと失敗


さて、沖磯もそろそろ熱いシーズンの到来ですね♪
TKC君の話を聞いてるだけでINに向け、もう物欲の嵐ですっ

ともあれ先取りの磯の幸、大変美味しゅうございました♪



↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
フカセも奥深くてハマっちゃうと抜け出せんようになりますねぇ・・・気をつけよっと

2014年11月23日
カラー♪
またまたご無沙汰更新です
11月に入って日毎に寒くなってきて、ここ数日の朝の外気温は0℃

朝の放射冷却により水温は低下、そして冬のリザーバー特有の減水でバスの付き場もまた変わり、先日まで良かったレギュラー場
ではアタリさえ皆無・・・ ギルバイトすら無くなってしまいましたゎ
ベイトになる魚のアタリさえ無いって事はこのエリアももう潮時・・・ って事で見切って他のエリアへ移動
リグは何時ものDSリグにアンクルゴビー3’ ゴビーのカラーはブラック・ブルー/ブルーフレーク(画像上)を投入!
何時もは画像の様なグリパン系オンリーなのですが、ショップでも欠品中の為、仕方なく『誰か買って~
』と言わんばかりに大量に
残っていたこの青系カラーを購入(手持ちのグリパン温存する為です)
新規のエリアはメインレイク沖の7m~9m程のボトム

居場所を探ってスロ~にスロ~にズル引き&ステイ・・・
そしてようやく魚のアタってくるラインを見つけ本腰を入れてじっくり探るものの、アタリが出てもアタリが凄く小さい上に合わせのタイミングが取れない程の超ショートバイト
何度かアタるものの全てフッキング空振り
シャッドテールが気にくわないのかな? と、テールをカットしてピンテールにしても結果は同じ・・・
『もう後はカラーしか無いな・・』となけなしのイマエグリンパンプキンペッパーを投入!
(kotobuki的にはグリパンにブルーフレークがお気に入りです!)
結果は一撃っ!!
サイズはレギュラーサイズですが2度のホゲリ釣行後のバス! しかも試行錯誤の末に手にしたバスは気持ちのえぇモンです♪
およそ9mからのモーニングバス
色がディープですっ!!って感じですね

普段はあまりカラーに気を使わないkotobukiですが、(好きな色はありますが・・・)と、言うより色々沢山の色持てないでしょ?
この日ばかりは流石にカラーで差が出るってやっぱあるよねぇ~・・と、再確認させられた朝練でした
と、言うのも・・・二本目のこのバス、バイトが深い

サイズはさらに小さくなりましたが、このサイズでもしっかり深く喰ってマス
まぁ、もともとグリパン好きなのでkotobukiの定番カラーとしてグリパン系は何時も使うのですが、メーカーの全てのカラーを試す事が
出来たらもしかしたらもっと当たりカラーがあるかも知れないな・・・と感じましたね
(一般アングラーなので金銭的等、物理的に無理ですが・・・
)
カラーローテは大事!でも沢山の色を少量づつ買うならまとめてグリパンで!!
カラーの重要性を再確認しながらも当分この図式は続きそうです 笑
ここのところビッグ&グッドサイズは出せていませんが、この難しさ結構クセになりそうです 笑 正直楽しい♪
しかしホント寒くなりました・・・そろそろ冬仕度をせねば!!ですっ!! 勿論タックルのね♪


↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
シビアな釣りも結構・・・いや、かなり楽しかったりします 笑 タフな日の1本はシビレますね♪

11月に入って日毎に寒くなってきて、ここ数日の朝の外気温は0℃
朝の放射冷却により水温は低下、そして冬のリザーバー特有の減水でバスの付き場もまた変わり、先日まで良かったレギュラー場
ではアタリさえ皆無・・・ ギルバイトすら無くなってしまいましたゎ

ベイトになる魚のアタリさえ無いって事はこのエリアももう潮時・・・ って事で見切って他のエリアへ移動

リグは何時ものDSリグにアンクルゴビー3’ ゴビーのカラーはブラック・ブルー/ブルーフレーク(画像上)を投入!
何時もは画像の様なグリパン系オンリーなのですが、ショップでも欠品中の為、仕方なく『誰か買って~

残っていたこの青系カラーを購入(手持ちのグリパン温存する為です)
新規のエリアはメインレイク沖の7m~9m程のボトム
居場所を探ってスロ~にスロ~にズル引き&ステイ・・・
そしてようやく魚のアタってくるラインを見つけ本腰を入れてじっくり探るものの、アタリが出てもアタリが凄く小さい上に合わせのタイミングが取れない程の超ショートバイト


シャッドテールが気にくわないのかな? と、テールをカットしてピンテールにしても結果は同じ・・・
『もう後はカラーしか無いな・・』となけなしのイマエグリンパンプキンペッパーを投入!
(kotobuki的にはグリパンにブルーフレークがお気に入りです!)
結果は一撃っ!!



およそ9mからのモーニングバス

普段はあまりカラーに気を使わないkotobukiですが、(好きな色はありますが・・・)と、言うより色々沢山の色持てないでしょ?
この日ばかりは流石にカラーで差が出るってやっぱあるよねぇ~・・と、再確認させられた朝練でした
と、言うのも・・・二本目のこのバス、バイトが深い
サイズはさらに小さくなりましたが、このサイズでもしっかり深く喰ってマス

まぁ、もともとグリパン好きなのでkotobukiの定番カラーとしてグリパン系は何時も使うのですが、メーカーの全てのカラーを試す事が
出来たらもしかしたらもっと当たりカラーがあるかも知れないな・・・と感じましたね
(一般アングラーなので金銭的等、物理的に無理ですが・・・

カラーローテは大事!でも沢山の色を少量づつ買うならまとめてグリパンで!!
カラーの重要性を再確認しながらも当分この図式は続きそうです 笑
ここのところビッグ&グッドサイズは出せていませんが、この難しさ結構クセになりそうです 笑 正直楽しい♪
しかしホント寒くなりました・・・そろそろ冬仕度をせねば!!ですっ!! 勿論タックルのね♪



↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
シビアな釣りも結構・・・いや、かなり楽しかったりします 笑 タフな日の1本はシビレますね♪
2014年11月08日
最近ダイジェスト~♪
前回の烏賊ホゲリUPからちょい間が空き~の・・・のUPとなりますが、まぁ、朝練ホームも冬への移行色濃い釣果となって
きつつある状況で、とりあえずサイズは選べないものの場所を探しつつホゲリは何とか免れてる状況です
で、とある休日・・・
この日は朝練はさておき、かねてから行きたかった鳥獣人物戯画展へ

京都の国立博物館には初めて足を運びますが重厚な佇まいと高い天井、すごく雰囲気のある博物館でした
そして噂には聞いていましたが、雨にも拘わらず長蛇の列
入館まで100分待ちです
覚悟はしてましたケドね
近隣の駐車場も満車の中、駐車待ちから入館までおよそ2時間半待ち
(駐車場待ちが一番コタエましたね)

でもいざ並んでみるとさほど時間を感じず入館できました♪
その一要因として息子が行列に飽きず楽しみながら順番待ちしてくれた事
うちの子、鳥獣戯画のカエルの絵が好きで馴染みが
あったからかもしれませんが、入館してからも『あっ、コレ知ってるでぇ~』って具合で展示物もちゃんと見ながら館内を回れました♪

そしてその後はベタ京都観光♪と題して超久しぶりに清水寺へ
が、昼食をとった後、三年坂~清水への参道で息子と嫁が土産物店
のハシゴ・・・まぁkotobuki的にも楽しいんですが、次から次へと立ち寄り進まん事、進まん事
流石に疲れて睡魔に襲われた息子が
機嫌悪くなり清水寺は無念のリタイア
笑

無念の参道を降りていると何とも『THE 京都♪』な画に遭遇♪ 思わず写メをパチり
しちゃいました♪
紅葉はまだ二週間程早い感じでちょい残念でしたが、それは鳥獣人物戯画展後期の時に期待したいと思います!

その後は錦市場とその近くにある京都便利堂さんへ移動
ちゃちゃっとお買い物を済ませて帰路につきました
さて、話は釣りに戻しまして朝練の模様を少々・・・
サイズ的には20㎝~35㎝が平均、それをおよそ7m付近のボトムから拾ってくる・・・と言うのが最近の朝練で何とか釣れてるパターン

アタリ方は超渋く、ロッドティップが『クッ・・』っと入る程度
しかも直ぐ離しちゃいます
同水深でアタるギルの方がよっぽど元気な
アタリ方しますっ 日によりムラはありますが、1時間半程の朝練で悪くとも1本、良ければ十数匹は釣れてます
で、最近レギュラーサイズながらもこのエリアに拘っていたのは取りあえず釣れるって事もありますが、7m付近で異様にギルが
アタってくるから
他エリアではこれだけ頻繁にギルがアタってくるトコロを見つけられなかったので今の自分が獲れる!としたら
他に無いと言う判断から
そしてそして・・・
居てました!!
ギル付きボッテリ君! いや、ボッテリさん??かな?? どっちかよう分かりませんが、粘り勝ちの52㎝!

ブリブリですわぁ~♪

しっかし、50UPと言えどアタリ方はレギュラーサイズとなんら変わらん『クッ・・』ってティップが若干入るのみ
しかも皮一枚のバイト・・・体型だけみると食欲旺盛なんですが・・・いや、喰うのは喰ってるんでしょうが、非常にセンシティブな感じで
捕食してるんでしょうね
『やったり感
』有りの50UPでございましたっ
さてさて、現在kotobuki、今期の50UPキャッチ19本目! 何とか・・・何とかあと1本50UPをキャッチして今期キャッチの50UP
通算20本にして今期のバスフィッシングを締めたいですね
(春~夏にかけての50UPのバラシがここにきて響いてますな・・・)


↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
現在7mラインで何とか捕獲継続中! もう1本!、もう1本だけで良いから50UPを
きつつある状況で、とりあえずサイズは選べないものの場所を探しつつホゲリは何とか免れてる状況です
で、とある休日・・・
この日は朝練はさておき、かねてから行きたかった鳥獣人物戯画展へ


京都の国立博物館には初めて足を運びますが重厚な佇まいと高い天井、すごく雰囲気のある博物館でした

そして噂には聞いていましたが、雨にも拘わらず長蛇の列



近隣の駐車場も満車の中、駐車待ちから入館までおよそ2時間半待ち

でもいざ並んでみるとさほど時間を感じず入館できました♪
その一要因として息子が行列に飽きず楽しみながら順番待ちしてくれた事

あったからかもしれませんが、入館してからも『あっ、コレ知ってるでぇ~』って具合で展示物もちゃんと見ながら館内を回れました♪

そしてその後はベタ京都観光♪と題して超久しぶりに清水寺へ

のハシゴ・・・まぁkotobuki的にも楽しいんですが、次から次へと立ち寄り進まん事、進まん事

機嫌悪くなり清水寺は無念のリタイア

無念の参道を降りていると何とも『THE 京都♪』な画に遭遇♪ 思わず写メをパチり

紅葉はまだ二週間程早い感じでちょい残念でしたが、それは鳥獣人物戯画展後期の時に期待したいと思います!


その後は錦市場とその近くにある京都便利堂さんへ移動


さて、話は釣りに戻しまして朝練の模様を少々・・・
サイズ的には20㎝~35㎝が平均、それをおよそ7m付近のボトムから拾ってくる・・・と言うのが最近の朝練で何とか釣れてるパターン
アタリ方は超渋く、ロッドティップが『クッ・・』っと入る程度


アタリ方しますっ 日によりムラはありますが、1時間半程の朝練で悪くとも1本、良ければ十数匹は釣れてます
で、最近レギュラーサイズながらもこのエリアに拘っていたのは取りあえず釣れるって事もありますが、7m付近で異様にギルが
アタってくるから

他に無いと言う判断から
そしてそして・・・
居てました!!


ギル付きボッテリ君! いや、ボッテリさん??かな?? どっちかよう分かりませんが、粘り勝ちの52㎝!

ブリブリですわぁ~♪


しっかし、50UPと言えどアタリ方はレギュラーサイズとなんら変わらん『クッ・・』ってティップが若干入るのみ
しかも皮一枚のバイト・・・体型だけみると食欲旺盛なんですが・・・いや、喰うのは喰ってるんでしょうが、非常にセンシティブな感じで
捕食してるんでしょうね
『やったり感


さてさて、現在kotobuki、今期の50UPキャッチ19本目! 何とか・・・何とかあと1本50UPをキャッチして今期キャッチの50UP
通算20本にして今期のバスフィッシングを締めたいですね

(春~夏にかけての50UPのバラシがここにきて響いてますな・・・)



↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
現在7mラインで何とか捕獲継続中! もう1本!、もう1本だけで良いから50UPを
