2012年06月25日
Bagley's
Bagley's
もう使わなくなったルアー達・・・
でも、色んな思い出があって手放せない・・・〇ック〇べ〇ーなんかで見かけるとチョロイお値段で売られていますが、kotobukiの予備ボックスに入っているBagley'sはプライスレス


中学生の頃は塗装の完成度も高く、お値段も高くの憧れのアメ物ルアーでしたから
そんな購入までの思い出も詰まったルアー
生憎、そんな思いをして購入したはBagley'sは全てロストしてしまいましたが、上の画像はkotobukiの記憶が確かなら、
高校生~専門学校生の頃に購入したBagley's
DB3マグナムなんかは最初琵琶湖で流行った時の冊子を見ては少年には衝撃的でした! でもkotobukiの近所の野池で使うには買ったは良いものの、デカ過ぎて(今では何てないサイズですが)
また柔らかいロッドで無理やり使ってたので、巻くのしんどいルアーだった記憶が強く残っています
笑
コレでの最大魚は43cmだったかな?? あんまり出番が少なかったので数は知れてたかと・・・笑
バルサBシリーズはサイズも色々ありましたが、スピニングロッド1本で駆け回った少年時代は一番小さいのがやっぱ出番が多かったですね
これは結構数釣りましたネ
丁度野池にお手ごろサイズ、ブッシュ周りに浮きバス発見!!てな時に多様してました! あと、そんな状況の時にはファットキャットも効きましたね
ファットキャットも形が可愛くて好きなルアーでしたね
でも、kotobukiが一番印象に残っているBagley's製品はキラーBシリーズ

現物無いので画像は他所からちょいと拝借
これは良いサイズも数も良く釣れた思い出深いクランクベイト アクションはBagley'sにありがちなワイドウォブルではなく、シャッド系に近い感じ
当時中学生の終わり頃だったかな?初めて買ったベイトロッドとベイトリールで多様してました
でも素材がバルサ、飛距離は出ませんでしたねぇ・・・ アゲインストで吹いてくると良くバックラッシュしてました 笑 シリーズの中でもDKBⅡってのがお気に入りでした!
ワイドウォブルでないので引き心地もちょうど良い
でも現行品とは随分形が変わっちゃいましたね・・・kotobukiは思い入れがあるからか、古いほうが好きですね!
そして最後はBagley'sバッシンシャッド!シャッド系のルアーにしてはヌルッとした動きではなく結構ワイドな動きのシャッドルアー、これはあまり釣果に恵まれなかった様な記憶が・・・
シャッドラップの方が断然釣れましたネ 笑
と、まぁ、今日は予備ボックスの整理がてら懐かしい思い出にふけっておりました
そう思うとルアーってホント進化しましたよねぇ♪ こと、釣れるって事に関しては凄い技術革新だと思いますね!
でも反面・・・ 『アレで釣ってみたい!!』って思うルアーは減った様な気もします・・・ 長くやってるからそう思うだけなのか・・・自身でも不明ですが・・・まぁ、今も昔も楽しく釣ってます

これからも長~く続けて、たまに振り返ってあの時のあのルアーはどうのこうのと言って楽しみたいと思います
台風・梅雨前線と続きロッド振れてませんが、そろそろ実釣記事UPしたいですね! 笑
↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
本日は予備ボックスの整理です 雨、続きますね・・・
もう使わなくなったルアー達・・・
でも、色んな思い出があって手放せない・・・〇ック〇べ〇ーなんかで見かけるとチョロイお値段で売られていますが、kotobukiの予備ボックスに入っているBagley'sはプライスレス



中学生の頃は塗装の完成度も高く、お値段も高くの憧れのアメ物ルアーでしたから

そんな購入までの思い出も詰まったルアー

高校生~専門学校生の頃に購入したBagley's

DB3マグナムなんかは最初琵琶湖で流行った時の冊子を見ては少年には衝撃的でした! でもkotobukiの近所の野池で使うには買ったは良いものの、デカ過ぎて(今では何てないサイズですが)
また柔らかいロッドで無理やり使ってたので、巻くのしんどいルアーだった記憶が強く残っています

コレでの最大魚は43cmだったかな?? あんまり出番が少なかったので数は知れてたかと・・・笑
バルサBシリーズはサイズも色々ありましたが、スピニングロッド1本で駆け回った少年時代は一番小さいのがやっぱ出番が多かったですね

これは結構数釣りましたネ


ファットキャットも形が可愛くて好きなルアーでしたね
でも、kotobukiが一番印象に残っているBagley's製品はキラーBシリーズ

現物無いので画像は他所からちょいと拝借

これは良いサイズも数も良く釣れた思い出深いクランクベイト アクションはBagley'sにありがちなワイドウォブルではなく、シャッド系に近い感じ

でも素材がバルサ、飛距離は出ませんでしたねぇ・・・ アゲインストで吹いてくると良くバックラッシュしてました 笑 シリーズの中でもDKBⅡってのがお気に入りでした!
ワイドウォブルでないので引き心地もちょうど良い

そして最後はBagley'sバッシンシャッド!シャッド系のルアーにしてはヌルッとした動きではなく結構ワイドな動きのシャッドルアー、これはあまり釣果に恵まれなかった様な記憶が・・・

と、まぁ、今日は予備ボックスの整理がてら懐かしい思い出にふけっておりました

そう思うとルアーってホント進化しましたよねぇ♪ こと、釣れるって事に関しては凄い技術革新だと思いますね!
でも反面・・・ 『アレで釣ってみたい!!』って思うルアーは減った様な気もします・・・ 長くやってるからそう思うだけなのか・・・自身でも不明ですが・・・まぁ、今も昔も楽しく釣ってます


これからも長~く続けて、たまに振り返ってあの時のあのルアーはどうのこうのと言って楽しみたいと思います

台風・梅雨前線と続きロッド振れてませんが、そろそろ実釣記事UPしたいですね! 笑


↑↑ 宜しければお一つポチっとお願いします! ↑↑
本日は予備ボックスの整理です 雨、続きますね・・・
Posted by kotobuki at 11:16│Comments(4)
│バスフィッシング
この記事へのコメント
同じ名称でも形が変わったりリップが変わったり、全く違うルアーになるのはバグリーだけじゃなく、あちらのものは多いですよね。
樹脂製でも変わってしまうくらいですから(笑)
昔のほうが釣れるとよく言われますが、結局は全く違うルアーなので、効果のあるシチュエーションが違うんだと思います。
ただ・・・それでも古いのが欲しくなります(笑)
樹脂製でも変わってしまうくらいですから(笑)
昔のほうが釣れるとよく言われますが、結局は全く違うルアーなので、効果のあるシチュエーションが違うんだと思います。
ただ・・・それでも古いのが欲しくなります(笑)
Posted by FJ at 2012年06月26日 12:48
そうですよね~米国産の中でも高かったと記憶してます。
ゆえあまり買えずでしたし憧れもありましたね(^^)
話によると、ポップRとかもウッド製があったとかなんとか…
お目にかかったことがないんですけど。。
いつか欲しい逸品です。
ゆえあまり買えずでしたし憧れもありましたね(^^)
話によると、ポップRとかもウッド製があったとかなんとか…
お目にかかったことがないんですけど。。
いつか欲しい逸品です。
Posted by mucho at 2012年07月01日 23:38
>FJさん
こんにちは!
そうですよね、そう言った意味でもアメもんのオールドルアーはオモロイですよね!
日本製と違って製品ムラや飛距離等のマイナス要因も多いんですが、ことアメもんに関しては昔のものが釣れる気がしますね
こんにちは!
そうですよね、そう言った意味でもアメもんのオールドルアーはオモロイですよね!
日本製と違って製品ムラや飛距離等のマイナス要因も多いんですが、ことアメもんに関しては昔のものが釣れる気がしますね
Posted by kotobuki
at 2012年07月04日 09:11

>muchoさん
へぇ~、ポップRにウッドが・・・それは知りませんでした・・・ちょっと興味そそりますゎ
ま、kotobukiはオールドフリークって訳ではないんですが、ずっと続けてきた釣り、
自然度ボックスの中でオールドとなってしまったルアー達にはやはり思い入れがありませすね
てな感じでこれからも釣りを続ける限りオールドになって酒のアテになるルアーが増えて
いくんだと思います 笑
へぇ~、ポップRにウッドが・・・それは知りませんでした・・・ちょっと興味そそりますゎ
ま、kotobukiはオールドフリークって訳ではないんですが、ずっと続けてきた釣り、
自然度ボックスの中でオールドとなってしまったルアー達にはやはり思い入れがありませすね
てな感じでこれからも釣りを続ける限りオールドになって酒のアテになるルアーが増えて
いくんだと思います 笑
Posted by kotobuki
at 2012年07月04日 09:16
